2024年12月6日前場 [株]
本日前場の日経平均は353円01銭安の39042円59銭で終了しています。
小幅高で始まり、反発に転じる瞬間がありましたが、下げ幅を広げました。
TOPIXは-17.96の2724.28で終了しています。
JPX日経400は始値 24918.93、前引 24758.38(-165.11)で
終了しています。
スタンダードTOP20 1160.13(+11.63)
グロースCore 892.92(- 5.96)
上海は小幅安、香港は大幅安で推移しています。
2024年12月6日前場の日経平均 2025年12月6日11:30までの
日経平均先物
始値 39371円56銭( 9:00) 39330円( 8:45)
高値 39468円37銭( 9:01) 39470円( 9:01)
安値 39006円10銭(11:24) 39010円(11:24)
前引 39042円59銭(11:30) J-GATE開始で終日取引です。
※2011年2月14日よりJ-GATEが開始され、
先物は休み時間なしの9:00~15:15取引になりました。
(15:10~はプレ・クロージングで板寄せ後15:15終了)
従いまして前場の先物に関する記述は11:00までのものとなります。
2011年11月21日からは前場の現物取引時間延長により11:30までに
なりました。
2016年7月19日より日経平均先物の取引開始時間が8時45分になりました。
2016年7月19日よりマザーズ先物が始まりました。
2022年4月4日より東証2部指数とジャスダック指数が廃止、
スタンダードTOP20指数とグロースCore指数が新規採用されました。
2022年6月27日よりプライム、スタンダード、グロースの各指数が
リアルタイムの表示になりました。
2023年7月3日よりJPXプライム150指数の算出が始まりました。
2023年11月2日でマザーズの名称は終了し、
2023年11月6日より東証グロース市場250指数に変更されました。
2024年11月5日より株式取引時間が30分延長され、
15時30分までになりました。
史上最高値更新中
日経平均年初来高値 日経平均年初来安値
終値 42224円02銭 31458円42銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
ザラバ 42426円77銭 31156円12銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値
終値 40888円43銭 25716円86銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
ザラバ 41087円75銭 25661円89銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
日経平均2023年高値 日経平均2023年安値
終値 33753円33銭 25716円86銭
( 7月 3日) ( 1月 4日)
ザラバ 33853円46銭 25661円89銭
(11月20日) ( 1月 4日)
日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
日経平均2022年高値 日経平均2022年安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(1月 5日) (3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(1月 5日) (3月 9日)
日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値
終値 30670円10銭 24717円53銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
ザラバ 30795円78銭 24681円74銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
日経平均2021年高値 日経平均2021年安値
終値 30670円10銭 27013円25銭
(9月14日) (8月20日)
ザラバ 30795円78銭 26954円81銭
(9月14日) (8月20日)
日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
終値 30467円75銭 16552円83銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
ザラバ 30714円52銭 16358円19銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
データ
2010年~2020年の日経平均
短期間での大きすぎるボラティリティは投資家のメンタルに悪影響を及ぼす。
(それが好き、楽しいという人もいるでしょうが)
2021年の30000円後の値動き(いずれもザラ場値)
2020年の急落の過程(コロナショック)
2021年乱高下、2020年コロナショック、1990年日経平均 データ室 参照
小幅高で始まり、反発に転じる瞬間がありましたが、下げ幅を広げました。
TOPIXは-17.96の2724.28で終了しています。
JPX日経400は始値 24918.93、前引 24758.38(-165.11)で
終了しています。
スタンダードTOP20 1160.13(+11.63)
グロースCore 892.92(- 5.96)
上海は小幅安、香港は大幅安で推移しています。
2024年12月6日前場の日経平均 2025年12月6日11:30までの
日経平均先物
始値 39371円56銭( 9:00) 39330円( 8:45)
高値 39468円37銭( 9:01) 39470円( 9:01)
安値 39006円10銭(11:24) 39010円(11:24)
前引 39042円59銭(11:30) J-GATE開始で終日取引です。
※2011年2月14日よりJ-GATEが開始され、
先物は休み時間なしの9:00~15:15取引になりました。
(15:10~はプレ・クロージングで板寄せ後15:15終了)
従いまして前場の先物に関する記述は11:00までのものとなります。
2011年11月21日からは前場の現物取引時間延長により11:30までに
なりました。
2016年7月19日より日経平均先物の取引開始時間が8時45分になりました。
2016年7月19日よりマザーズ先物が始まりました。
2022年4月4日より東証2部指数とジャスダック指数が廃止、
スタンダードTOP20指数とグロースCore指数が新規採用されました。
2022年6月27日よりプライム、スタンダード、グロースの各指数が
リアルタイムの表示になりました。
2023年7月3日よりJPXプライム150指数の算出が始まりました。
2023年11月2日でマザーズの名称は終了し、
2023年11月6日より東証グロース市場250指数に変更されました。
2024年11月5日より株式取引時間が30分延長され、
15時30分までになりました。
史上最高値更新中
日経平均年初来高値 日経平均年初来安値
終値 42224円02銭 31458円42銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
ザラバ 42426円77銭 31156円12銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値
終値 40888円43銭 25716円86銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
ザラバ 41087円75銭 25661円89銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
日経平均2023年高値 日経平均2023年安値
終値 33753円33銭 25716円86銭
( 7月 3日) ( 1月 4日)
ザラバ 33853円46銭 25661円89銭
(11月20日) ( 1月 4日)
日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
日経平均2022年高値 日経平均2022年安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(1月 5日) (3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(1月 5日) (3月 9日)
日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値
終値 30670円10銭 24717円53銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
ザラバ 30795円78銭 24681円74銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
日経平均2021年高値 日経平均2021年安値
終値 30670円10銭 27013円25銭
(9月14日) (8月20日)
ザラバ 30795円78銭 26954円81銭
(9月14日) (8月20日)
日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
終値 30467円75銭 16552円83銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
ザラバ 30714円52銭 16358円19銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
データ
2010年~2020年の日経平均
短期間での大きすぎるボラティリティは投資家のメンタルに悪影響を及ぼす。
(それが好き、楽しいという人もいるでしょうが)
2021年の30000円後の値動き(いずれもザラ場値)
2020年の急落の過程(コロナショック)
2021年乱高下、2020年コロナショック、1990年日経平均 データ室 参照
サンフランシスコの近郊に本社がある......12/6 終値ではありません.....52週最高値.....
http://renbajin.blog.ss-blog.jp/2024-10-03-1
http://www.cnbc.com/quotes/APP
New 52 Week High Today
Applovin Corp
APP:NASDAQ
Last | 12:33 PM EST
412.64 +33.57 (+8.86%)
Returns
5 Day +21.82%
1 Month +143.38%
3 Month +385.06%
YTD +929.40%
1 Year +1,020.81%
http://finance.yahoo.com/news/why-investors-were-showering-love-140550910.html
Motley Fool
Why Investors Were Showering Love on AppLovin Stock This Week
Eric Volkman, The Motley Fool
Fri, December 6, 2024 at 6:05 AM PST
"It isn't often that a stock gets a 74% price target raise from an analyst, but that's what happened to AppLovin (NASDAQ: APP)...."
by サンフランシスコ人 (2024-12-07 02:38)
12/6 終値.....52週最高値.....サンフランシスコの金融街に本社がある....12/5 四半期決算発表....
http://www.cnbc.com/quotes/DOCU
New 52 Week High Today
DocuSign Inc
DOCU:NASDAQ
After Hours: Last | 4:09 PM EST
106.99 UNCH (UNCH)
Close
106.99 +23.31 (+27.86%)
http://finance.yahoo.com/m/483d6f66-3712-3908-ba3b-f7621a16b381/docusign-stock-jumps-on.html
Barrons.com
Docusign Stock Jumps on Earnings. Billings ‘Stole the Show.’
Mackenzie Tatananni
Fri, December 6, 2024 at 11:39 AM PST
http://finance.yahoo.com/news/docusign-docu-q3-earnings-revenues-221505968.html
Zacks
DocuSign (DOCU) Q3 Earnings and Revenues Beat Estimates
Zacks Equity Research
Thu, December 5, 2024 at 2:15 PM PST
by サンフランシスコ人 (2024-12-07 06:23)
12/6 CNBCのパネリスト達の推薦の銘柄.....3人....
http://www.cnbc.com/video/2024/12/06/final-trades-oracle-vertiv-holdings-and-gsk.html
Final Trades: Oracle, Vertiv Holdings and GSK
The Investment Committee give you their top stocks to watch for the second half.
3 hours ago
by サンフランシスコ人 (2024-12-07 06:32)
おはようございます、サンフランシスコ人さん。
情報とデータをありがとうございます。
今年アメリカ株を購入した人には不要かもしれませんが、税金対策の売りが出る時期になりました。
税金はできるだけ少なくしたいので含み損のある株を売却して損益通算で取り戻したいところです。
そうなると今年さえなかった株が一段安になる時期です。
上がったものはより上がり、さえないものはよりさえないという二極化が発生します。
by renbajinharuhi (2024-12-07 06:54)
"日立、英国で特急車両70両受注 10年リースで960億円
機械
2024年12月9日 18:04...."
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094GD0Z01C24A2000000/
日本の勝利....英国で、中国の鉄道が正体を隠していた時代の終了?
by サンフランシスコ人 (2024-12-10 02:01)
日立の復活は目覚ましいところです。
やはり技術は大切です。
by renbajinharuhi (2024-12-10 06:52)