2024年12月5日前場 [株]
本日前場の日経平均は212円12銭高の39488円51銭で終了しています。
高く始まりましたが、上値が重い展開でした。
TOPIXは+4.84の2745.44で終了しています。
JPX日経400は始値 25057.88、前引 24955.39(+38.16)で
終了しています。
スタンダードTOP20 1147.00(- 4.60)
グロースCore 902.89(+ 3.28)
上海は小幅安、香港は大幅安で推移しています。
2024年12月5日前場の日経平均 2025年12月5日11:30までの
日経平均先物
始値 39610円43銭( 9:00) 39600円( 8:45)
高値 39632円30銭( 9:00) 39680円( 8:54)
安値 39420円59銭( 9:55) 39420円( 9:55)
前引 39488円51銭(11:30) J-GATE開始で終日取引です。
※2011年2月14日よりJ-GATEが開始され、
先物は休み時間なしの9:00~15:15取引になりました。
(15:10~はプレ・クロージングで板寄せ後15:15終了)
従いまして前場の先物に関する記述は11:00までのものとなります。
2011年11月21日からは前場の現物取引時間延長により11:30までに
なりました。
2016年7月19日より日経平均先物の取引開始時間が8時45分になりました。
2016年7月19日よりマザーズ先物が始まりました。
2022年4月4日より東証2部指数とジャスダック指数が廃止、
スタンダードTOP20指数とグロースCore指数が新規採用されました。
2022年6月27日よりプライム、スタンダード、グロースの各指数が
リアルタイムの表示になりました。
2023年7月3日よりJPXプライム150指数の算出が始まりました。
2023年11月2日でマザーズの名称は終了し、
2023年11月6日より東証グロース市場250指数に変更されました。
2024年11月5日より株式取引時間が30分延長され、
15時30分までになりました。
史上最高値更新中
日経平均年初来高値 日経平均年初来安値
終値 42224円02銭 31458円42銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
ザラバ 42426円77銭 31156円12銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値
終値 40888円43銭 25716円86銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
ザラバ 41087円75銭 25661円89銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
日経平均2023年高値 日経平均2023年安値
終値 33753円33銭 25716円86銭
( 7月 3日) ( 1月 4日)
ザラバ 33853円46銭 25661円89銭
(11月20日) ( 1月 4日)
日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
日経平均2022年高値 日経平均2022年安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(1月 5日) (3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(1月 5日) (3月 9日)
日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値
終値 30670円10銭 24717円53銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
ザラバ 30795円78銭 24681円74銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
日経平均2021年高値 日経平均2021年安値
終値 30670円10銭 27013円25銭
(9月14日) (8月20日)
ザラバ 30795円78銭 26954円81銭
(9月14日) (8月20日)
日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
終値 30467円75銭 16552円83銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
ザラバ 30714円52銭 16358円19銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
データ
2010年~2020年の日経平均
短期間での大きすぎるボラティリティは投資家のメンタルに悪影響を及ぼす。
(それが好き、楽しいという人もいるでしょうが)
2021年の30000円後の値動き(いずれもザラ場値)
2020年の急落の過程(コロナショック)
2021年乱高下、2020年コロナショック、1990年日経平均 データ室 参照
高く始まりましたが、上値が重い展開でした。
TOPIXは+4.84の2745.44で終了しています。
JPX日経400は始値 25057.88、前引 24955.39(+38.16)で
終了しています。
スタンダードTOP20 1147.00(- 4.60)
グロースCore 902.89(+ 3.28)
上海は小幅安、香港は大幅安で推移しています。
2024年12月5日前場の日経平均 2025年12月5日11:30までの
日経平均先物
始値 39610円43銭( 9:00) 39600円( 8:45)
高値 39632円30銭( 9:00) 39680円( 8:54)
安値 39420円59銭( 9:55) 39420円( 9:55)
前引 39488円51銭(11:30) J-GATE開始で終日取引です。
※2011年2月14日よりJ-GATEが開始され、
先物は休み時間なしの9:00~15:15取引になりました。
(15:10~はプレ・クロージングで板寄せ後15:15終了)
従いまして前場の先物に関する記述は11:00までのものとなります。
2011年11月21日からは前場の現物取引時間延長により11:30までに
なりました。
2016年7月19日より日経平均先物の取引開始時間が8時45分になりました。
2016年7月19日よりマザーズ先物が始まりました。
2022年4月4日より東証2部指数とジャスダック指数が廃止、
スタンダードTOP20指数とグロースCore指数が新規採用されました。
2022年6月27日よりプライム、スタンダード、グロースの各指数が
リアルタイムの表示になりました。
2023年7月3日よりJPXプライム150指数の算出が始まりました。
2023年11月2日でマザーズの名称は終了し、
2023年11月6日より東証グロース市場250指数に変更されました。
2024年11月5日より株式取引時間が30分延長され、
15時30分までになりました。
史上最高値更新中
日経平均年初来高値 日経平均年初来安値
終値 42224円02銭 31458円42銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
ザラバ 42426円77銭 31156円12銭
(2024年7月11日) (2024年8月 5日)
日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値
終値 40888円43銭 25716円86銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
ザラバ 41087円75銭 25661円89銭
(2024年3月22日) (2023年1月 4日)
日経平均2023年高値 日経平均2023年安値
終値 33753円33銭 25716円86銭
( 7月 3日) ( 1月 4日)
ザラバ 33853円46銭 25661円89銭
(11月20日) ( 1月 4日)
日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(2022年 1月 5日) (2022年 3月 9日)
日経平均2022年高値 日経平均2022年安値
終値 29332円16銭 24717円53銭
(1月 5日) (3月 9日)
ザラバ 29388円16銭 24681円74銭
(1月 5日) (3月 9日)
日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値
終値 30670円10銭 24717円53銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
ザラバ 30795円78銭 24681円74銭
(2021年9月14日) (2022年3月 9日)
日経平均2021年高値 日経平均2021年安値
終値 30670円10銭 27013円25銭
(9月14日) (8月20日)
ザラバ 30795円78銭 26954円81銭
(9月14日) (8月20日)
日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
終値 30467円75銭 16552円83銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
ザラバ 30714円52銭 16358円19銭
(2021年 2月16日) (2020年 3月19日)
データ
2010年~2020年の日経平均
短期間での大きすぎるボラティリティは投資家のメンタルに悪影響を及ぼす。
(それが好き、楽しいという人もいるでしょうが)
2021年の30000円後の値動き(いずれもザラ場値)
2020年の急落の過程(コロナショック)
2021年乱高下、2020年コロナショック、1990年日経平均 データ室 参照
"いざ9連休、正月の国内旅行費最高 円安でもハワイ便満席
ビジネスTODAY
2024年12月5日 17:33 (2024年12月5日 20:31更新)
5年ぶりの9連休となる年末年始の国内旅行予約が堅調だ。JTBが5日発表した2024年度の年末年始の旅行動向見通しでは旅行費用が過去最高となった。旅行各社やホテルの予約は23年度を上回っているところが多い。海外はハワイ便が満席となる例もある。実質賃金の減少を受けて節約志向は根強く、旅費の高い日程や旅先を避ける動きも目立つ。
国内旅行費は1人4.3万円
JTBは5日、23日〜25年1月3日の旅行動向..."
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC038380T01C24A2000000/
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 01:41)
"アメリカの老舗チョコレートブランド「GHIRARDELLI(ギラデリ)」とコラボしたパフェ会を開催!"
http://30min.jp/release/prtimes/detail/532986
"「GHIRARDELLI(ギラデリ)」について
サンフランシスコを代表する名物ブランド、「GHIRARDELLI(ギラデリ)」は1852年、イタリア出身のドミンゴ・ギラデリ(Domingo Ghirardelli)によって創業されました。カリフォルニア州ストックトンに最初の支店を開設した後、同年6月18日にサンフランシスコで本格的な事業を開始。以来、地元の人々やショコラティエから愛される、高品質チョコレートの象徴的ブランドとなりました。"
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 03:36)
12/5 CNBCのパネリスト達の推薦の銘柄.....3人....
http://www.cnbc.com/video/2024/12/05/final-trades-nasdaq-the-ibit-and-the-iau.html
Final Trades: Nasdaq, the IBIT and the IAU
The Investment Committee give you their top stocks to watch for the second half.
An hour ago
サンフランシスコ人もNasdaq, Inc. (NDAQ)を考えていた....
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 04:31)
"トランプ政権下で銀行破綻なら、預金はどうなる
シリコンバレー銀行の顧客救済に否定的見解示した次期大統領
By Jonathan Weil
2024年12月5日 13:16 JST
シリコンバレー銀行は2023年3月に破綻した Photo: noah berger/Agence France-Presse/Getty Images
銀行株は米大統領選の投票日以降、値上がりしている。テールリスク(発生確率は低いが発生すると大きな損失をもたらすリスク)も上昇している。
S&Pの地方銀行株指数は11月5日以降、12%上昇しており、これは理解できる。銀行業界は規制緩和や、想定外の損失に備えて保有が義務付けられている資本についての要件緩和を見込んでいる。こうした動きは今後数年間に銀行の収益面で助けになるかもしれない..."
http://jp.wsj.com/articles/what-trumps-views-on-too-big-to-fail-mean-for-your-bank-account-1578b36b
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 04:44)
ギャップ社 (サンフランシスコに本社).....今週のバロンズ(週刊投資金融情報専門紙)の推薦の銘柄....
http://www.barrons.com/articles/buy-gap-stock-price-pick-2bf0d0b2?mod=stockpicks_filter_picks
Gap shares have risen of late, but they still haven’t reached their highs from 2014. (Courtesy GAP)
Retail
Barron's Stock Pick
Gap Is Back in Fashion. It’s Time to Buy the Stock.
After years of struggling, the company’s four brands, including Old Navy and Banana Republic, are showing signs of life.
By Teresa Rivas
Updated Dec 04, 2024, 9:28 am EST / Original Dec 04, 2024, 1:00 am EST
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 04:51)
12/5 BNFの最新(?)動画....もっと頻繁にBNFの動画が現れてほしい
です.....
http://www.youtube.com/watch?v=ldvJ8qLAwhk
How Takashi Kotegawa Turned $16,300 Into $163 Million in Under 8 Years!
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 06:19)
"日本株ADR5日、高安まちまち 三井住友FG上昇、ソニーGは下落
国内株概況
2024年12月6日 6:25
5日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちの展開となった。この日は米株式相場が下げたものの、日経平均株価は上昇しており日本株ADRには売り買いが交錯した。三井住友FGや武田が上昇した。一方、オリックスやソニーGは下落した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕"
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL0604U0W4A201C2000000/
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 06:42)
おはようございます、サンフランシスコ人さん。
数々の情報をありがとうございます。
来年はカレンダーのめぐりが良く、大発会が1月6日になります。
長期休暇を楽しむもよし、たっぷりの勉強時間を取るもよしですが、その前に今年を締めくくり終わりよければすべてよしと行きたいですね。
最も優秀な方は今年は十分儲けてすでに休暇中かもしれません。
by renbajinharuhi (2024-12-06 06:46)
「来年はカレンダーのめぐりが良く、大発会が1月6日.. 」
良く? もし1/2に米国市場が暴落したら、逃げられない! 怖い!
by サンフランシスコ人 (2024-12-06 06:55)