SSブログ

2024年12月3日前場 [株]

本日前場の日経平均は667円04銭高の39180円06銭で終了しています。
高く始まり、上げ幅を広げて39000円台を回復しました。
TOPIXは+35.02の2749.74で終了しています。
JPX日経400は始値 24810.84、前引 24991.83(+312.38)で
終了しています。
スタンダードTOP20   1160.47(+10.88)
グロースCore       898.72(+14.23)
上海は小幅安、香港は安く推移しています。


2024年12月3日前場の日経平均   2025年12月3日11:30までの
                         日経平均先物

始値 38748円65銭( 9:00)     38690円( 8:45)
高値 39215円85銭(11:25)     39230円(11:18)
安値 38746円05銭( 9:00)     38590円( 8:46)
前引 39180円06銭(11:30)    J-GATE開始で終日取引です。


※2011年2月14日よりJ-GATEが開始され、
先物は休み時間なしの9:00~15:15取引になりました。
(15:10~はプレ・クロージングで板寄せ後15:15終了)
 従いまして前場の先物に関する記述は11:00までのものとなります。
2011年11月21日からは前場の現物取引時間延長により11:30までに
なりました。

2016年7月19日より日経平均先物の取引開始時間が8時45分になりました。
2016年7月19日よりマザーズ先物が始まりました。

2022年4月4日より東証2部指数とジャスダック指数が廃止、
スタンダードTOP20指数とグロースCore指数が新規採用されました。

2022年6月27日よりプライム、スタンダード、グロースの各指数が
リアルタイムの表示になりました。

2023年7月3日よりJPXプライム150指数の算出が始まりました。

2023年11月2日でマザーズの名称は終了し、
2023年11月6日より東証グロース市場250指数に変更されました。

2024年11月5日より株式取引時間が30分延長され、
15時30分までになりました。

史上最高値更新中

    日経平均年初来高値         日経平均年初来安値

終値  42224円02銭         31458円42銭
    (2024年7月11日)     (2024年8月 5日)

ザラバ 42426円77銭         31156円12銭
    (2024年7月11日)     (2024年8月 5日)


日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値

終値  40888円43銭         25716円86銭
    (2024年3月22日)     (2023年1月 4日)

ザラバ 41087円75銭         25661円89銭
    (2024年3月22日)     (2023年1月 4日)





    日経平均2023年高値        日経平均2023年安値

終値  33753円33銭         25716円86銭
    ( 7月 3日)          ( 1月 4日)

ザラバ 33853円46銭         25661円89銭
    (11月20日)          ( 1月 4日)


日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値

終値  29332円16銭         24717円53銭
    (2022年 1月 5日)      (2022年 3月 9日)

ザラバ 29388円16銭         24681円74銭
    (2022年 1月 5日)      (2022年 3月 9日)


    日経平均2022年高値        日経平均2022年安値

終値  29332円16銭         24717円53銭
    (1月 5日)            (3月 9日)

ザラバ 29388円16銭         24681円74銭
    (1月 5日)            (3月 9日)



日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値

終値  30670円10銭         24717円53銭
    (2021年9月14日)      (2022年3月 9日)

ザラバ 30795円78銭         24681円74銭
    (2021年9月14日)      (2022年3月 9日)


    日経平均2021年高値        日経平均2021年安値

終値  30670円10銭         27013円25銭
    (9月14日)            (8月20日)

ザラバ 30795円78銭         26954円81銭
    (9月14日)            (8月20日)


日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
    
終値  30467円75銭         16552円83銭
    (2021年 2月16日)     (2020年 3月19日)

ザラバ 30714円52銭         16358円19銭
    (2021年 2月16日)     (2020年 3月19日)


データ
2010年~2020年の日経平均



短期間での大きすぎるボラティリティは投資家のメンタルに悪影響を及ぼす。
(それが好き、楽しいという人もいるでしょうが)

2021年の30000円後の値動き(いずれもザラ場値)

2020年の急落の過程(コロナショック)


2021年乱高下、2020年コロナショック、1990年日経平均 データ室  参照


nice!(10)  コメント(3) 
共通テーマ:

nice! 10

コメント 3

サンフランシスコ人

"..バフェット流投資:金融情報株で「城」築け
バークシャーが金融情報サービス企業を保有する理由は、その業績を見れば明らか

By Telis Demos

2024年12月3日 12:03 JST

米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は言う。城のように「堀」で守られた企業を探していると。しかし、現在の最高クラスの「堀」はサメであふれているわけではない。データと分析だ。

バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイ BRK.B -1.14%decrease; red down pointing triangle
は最近、米銀大手バンク・オブ・アメリカ BAC -0.12%decrease; red down pointing triangleへの投資を縮小している。この動きについては、キャッシュ重視に転換し、守りの姿勢を固めているとの見方がある。バークシャーのポジションで今年変化していないのは、金融情報大手ムーディーズ MCO -0.60%decrease; red down pointing triangle

への賭けだ。これは現在の株価で120億ドル(約1兆8000億円)以上の価値がある..."

http://jp.wsj.com/articles/invest-in-banking-like-warren-buffett-own-a-castle-bc935534

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版



by サンフランシスコ人 (2024-12-04 03:04) 

サンフランシスコ人

"セレブに続いて中間層までアメリカ脱出! - ニコニコ動画

なんだ かなトランプ嫌いなん アデノクロムやっ たやつらは脱出じゃなくて逃亡 トランプ2.0の下では暮らせない!富裕層、セレブに続いて中間層までアメリカ脱出!...."

http://embed.nicovideo.jp/watch/sm44389806?autoplay=1
by サンフランシスコ人 (2024-12-04 03:24) 

renbajinharuhi

おはようございます、サンフランシスコ人さん。
情報をありがとうございます。

ブログでも書いていますが、投資の基準5%をアメリカ人がアメリカ国債を買えばノーリスクで得られるうえに利下げが進めばキャピタルゲインも得られます。
投資家は欲張りなのでより早くより大きくと考えがちですが、地味な投資手法が最大効果をもたらすこともあります。

by renbajinharuhi (2024-12-04 06:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。