SSブログ

2024年12月2日前場 [株]

本日前場の日経平均は11円98銭高の38220円01銭で終了しています。
前週末とほぼ変わらず(8円92銭高)で始まり、上げ幅を広げる場面や反落に転じる
場面もあったものの結局僅かに高く終了しました。
TOPIXは+18.15の2698.86で終了しています。
JPX日経400は始値 24440.11、前引 24533.97(+153.71)で
終了しています。
スタンダードTOP20   1148.51(- 1.53)
グロースCore       887.49(+ 6.35)
上海は大幅高、香港は高く推移しています。


2024年12月2日前場の日経平均   2025年12月2日11:30までの
                         日経平均先物

始値 38216円95銭( 9:00)     38190円( 8:45)
高値 38365円01銭( 9:06)     38380円( 9:06)
安値 37958円55銭( 9:45)     37950円( 9:45)
前引 38220円01銭(11:30)    J-GATE開始で終日取引です。


※2011年2月14日よりJ-GATEが開始され、
先物は休み時間なしの9:00~15:15取引になりました。
(15:10~はプレ・クロージングで板寄せ後15:15終了)
 従いまして前場の先物に関する記述は11:00までのものとなります。
2011年11月21日からは前場の現物取引時間延長により11:30までに
なりました。

2016年7月19日より日経平均先物の取引開始時間が8時45分になりました。
2016年7月19日よりマザーズ先物が始まりました。

2022年4月4日より東証2部指数とジャスダック指数が廃止、
スタンダードTOP20指数とグロースCore指数が新規採用されました。

2022年6月27日よりプライム、スタンダード、グロースの各指数が
リアルタイムの表示になりました。

2023年7月3日よりJPXプライム150指数の算出が始まりました。

2023年11月2日でマザーズの名称は終了し、
2023年11月6日より東証グロース市場250指数に変更されました。

2024年11月5日より株式取引時間が30分延長され、
15時30分までになりました。

史上最高値更新中

    日経平均年初来高値         日経平均年初来安値

終値  42224円02銭         31458円42銭
    (2024年7月11日)     (2024年8月 5日)

ザラバ 42426円77銭         31156円12銭
    (2024年7月11日)     (2024年8月 5日)


日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値

終値  40888円43銭         25716円86銭
    (2024年3月22日)     (2023年1月 4日)

ザラバ 41087円75銭         25661円89銭
    (2024年3月22日)     (2023年1月 4日)





    日経平均2023年高値        日経平均2023年安値

終値  33753円33銭         25716円86銭
    ( 7月 3日)          ( 1月 4日)

ザラバ 33853円46銭         25661円89銭
    (11月20日)          ( 1月 4日)


日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値

終値  29332円16銭         24717円53銭
    (2022年 1月 5日)      (2022年 3月 9日)

ザラバ 29388円16銭         24681円74銭
    (2022年 1月 5日)      (2022年 3月 9日)


    日経平均2022年高値        日経平均2022年安値

終値  29332円16銭         24717円53銭
    (1月 5日)            (3月 9日)

ザラバ 29388円16銭         24681円74銭
    (1月 5日)            (3月 9日)



日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値

終値  30670円10銭         24717円53銭
    (2021年9月14日)      (2022年3月 9日)

ザラバ 30795円78銭         24681円74銭
    (2021年9月14日)      (2022年3月 9日)


    日経平均2021年高値        日経平均2021年安値

終値  30670円10銭         27013円25銭
    (9月14日)            (8月20日)

ザラバ 30795円78銭         26954円81銭
    (9月14日)            (8月20日)


日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
    
終値  30467円75銭         16552円83銭
    (2021年 2月16日)     (2020年 3月19日)

ザラバ 30714円52銭         16358円19銭
    (2021年 2月16日)     (2020年 3月19日)


データ
2010年~2020年の日経平均



短期間での大きすぎるボラティリティは投資家のメンタルに悪影響を及ぼす。
(それが好き、楽しいという人もいるでしょうが)

2021年の30000円後の値動き(いずれもザラ場値)

2020年の急落の過程(コロナショック)


2021年乱高下、2020年コロナショック、1990年日経平均 データ室  参照


nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 8

サンフランシスコ人

12/2 CNBCのパネリスト達の推薦の銘柄.....4人....

http://www.cnbc.com/video/2024/12/02/final-trades-tesla-wynn-resorts-crowdstrike-and-the-ibit.html

Final Trades: Tesla, Wynn Resorts, CrowdStrike and the IBIT

The Investment Committee give you their top stocks to watch for the second half.

31 min ago
by サンフランシスコ人 (2024-12-03 03:57) 

サンフランシスコ人

12/20 終値ではありません.....52週最高値.....

http://www.cnbc.com/quotes/SMFG

New 52 Week High Today

Sumitomo Mitsui Financial Group Inc

SMFG:NYSE

Last | 2:29 PM EST

15.29 +0.48 (+3.27%)

http://www.investors.com/ibd-data-stories/stocks-showing-improving-market-leadership-sumitomo-mitsui-finl-adr-earns-82-rs-rating/?src=A00444A&refcode=aflGoogleNews

IBD Data Stories

Stocks Showing Improving Market Leadership: Sumitomo Mitsui Finl ADR Earns 82 RS Rating

INVESTOR'S BUSINESS DAILY
03:00 AM ET 12/02/2024


by サンフランシスコ人 (2024-12-03 04:36) 

サンフランシスコ人

12/2 52週最高値....終値ではありません...

http://www.cnbc.com/quotes/MUFG

New 52 Week High Today

Mitsubishi UFJ Financial Group Inc

MUFG:NYSE

Last | 3:07 PM EST

12.19 +0.28 (+2.35%)

http://www.marketbeat.com/instant-alerts/quantbot-technologies-lp-buys-42958-shares-of-mitsubishi-ufj-financial-group-inc-nysemufg-2024-12-02/

Quantbot Technologies LP Raises Stake in Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc. (NYSE:MUFG)

Written by MarketBeat
December 2, 2024

http://thepaypers.com/online-mobile-banking/mufg-to-acquire-wealthnavi-in-usd-664-million-deal--1271241#

MUFG to acquire WealthNavi in USD 664 million deal
Monday 2 December 2024 14:58 CET | News
by サンフランシスコ人 (2024-12-03 05:14) 

サンフランシスコ人

12/2 終値ではありません.....52週最高値.....

http://www.cnbc.com/quotes/MFG

New 52 Week High Today

Mizuho Financial Group Inc

MFG:NYSE

Last | 3:16 PM EST

5.21 +0.13 (+2.60%)

http://www.retailbankerinternational.com/news/mizuho-bank-defined-contribution-plan-services/

Mizuho Bank to merge with Defined Contribution Plan Services

After the merger, Mizuho Bank will retain its trade name, headquarters, leadership title, business activities.

December 2, 2024
by サンフランシスコ人 (2024-12-03 05:23) 

サンフランシスコ人

"「投資の神様」はなぜ、米国株を大量売却しているのか? 株価絶好調の裏でささやかれる危険シグナル

国際
2024年12月02日...."

http://www.dailyshincho.jp/article/2024/12020601/

by サンフランシスコ人 (2024-12-03 05:45) 

サンフランシスコ人

"ラピダス、2nm半導体のGAA技術披露へ IEDMでアピール
「IEDM 2024」見どころ解説①ロジック半導体

2024年12月3日 5:00

AI(人工知能)の急速な普及で、半導体の演算性能向上に対する市場の要求は強まるばかりだ。これに応えようと先端半導体のファウンドリー(受託製造)各社は技術開発を急ぐ。半導体分野で世界最高峰の国際学会「IEDM 2024」(2024年12月7〜11日、米サンフランシスコ)では、Rapidus(ラピダス、東京・千代田)と米IBMが連名で2nm世代半導体の成果を披露するほか、台湾積体電路製造(TSMC)..."

http://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC024FX0S4A201C2000000
by サンフランシスコ人 (2024-12-03 05:56) 

サンフランシスコ人

"米国、先端半導体規制に中国140社追加 東南アも対象に
半導体
2024年12月3日 1:25 (2024年12月3日 6:27更新).."

http://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN02CH60S4A201C2000000/
by サンフランシスコ人 (2024-12-03 06:45) 

renbajinharuhi

おはようございます、サンフランシスコ人さん。
数々の情報とデータをありがとうございます。

暴落は必ず起きる。これは繰り返されている歴史です。
問題はそれが何時かという事です。
明日なのか、1週間後なのか、1か月後なのか、1年後なのか、それによって行動は変わるでしょう。
大口投資家は急速な動きはできないので(大量売りを一気に出せば自分で株価を下げてしまう)事前行動が必要です。

確かにアメリカ一人勝ちで浮かれている現状は危険度は高まっています。
暴落を避けられれば申し分ありませんが、その場合でも再参入の時期を図らなければならないという命題はついて回ります。
一般には指数で2割安ごとに買い下がると言われていますが(2割安、4割安、6割安でそれぞれ買う)他のやり方もあるでしょう。
バフェット氏ならばGDP基準でしょうかね。

適切な対応などしょせんできないと考えるならばドルコスト平均法の積み立てを続けるという考えもあります。
15年以上の長期積み立て投資ならばマイナスはないという歴史を信じて暴落は安く買えるチャンスで淡々と行動し続ける人が笑うのかもしれません。
私も実験込みで新NISA積み立て枠はこれでいこうと思います。
投資はメンタルが肝心ですので多くの人は向かないでしょうし、下げが長期に渡れば脱落者も多数出るでしょう。
これも繰り返されてきた歴史です。

さて次の暴落、その終了の後にどうなっているか、歴史は繰り返されるだけか、それとも新たな変化が起きているのか楽しみでもありますが、資産極大化できる天才(暴落前に現金にして底値で再参入)を除けば投資を継続し続けた(行動は人それぞれですが)人が勝者になる歴史は繰り返されるでしょう。

by renbajinharuhi (2024-12-03 07:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。