2024年11月結果 [株]
2024年11月29日 2024年10月31日 2023年12月30日
日経平均 38208円03銭 39081円25銭 33464円17銭
TOPIX 2680.71 2695.51 2366.39
スタンダードTOP20 1150.04 1144.61 1109.91
グロースCore 881.14 871.82 953.52
グロース250 643.97 630.28 706.41
2024年11月相場も乱高下があり、初日に米次期大統領選でトランプ氏優勢で大幅安、
当選後もトランプラリーやその政策発言に一喜一憂する展開が続きました。
日経平均は月間で873円22銭安で、TOPIXも下げましたが、他の3指数は上げました。
日経平均11月の月間は873円22銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は9営業日上昇、11営業日下落でした。
日経平均10月の月間は1161円70銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は13営業日上昇、9営業日下落でした。
日経平均9月の月間は728円20銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は8営業日上昇、11営業日下落でした。
日経平均8月の月間は454円07銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は13営業日上昇、8営業日下落でした。
日経平均7月の月間は481円26銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は11営業日上昇、11営業日下落でした。
日経平均6月の月間は1095円18銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は12営業日上昇、8営業日下落でした。
日経平均5月の月間は82円24銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は9営業日上昇、12営業日下落でした。
日経平均4月の月間は1963円78銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は11営業日上昇、10営業日下落でした。
日経平均3月の月間は1203円25銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は10営業日上昇、10営業日下落でした。
日経平均2月の月間は2879円48銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は11営業日上昇、8営業日下落でした。
日経平均1月の月間は2822円54銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は12営業日上昇、7営業日下落でした。
私の持ち株は前月比で値下がり銘柄が圧倒的に多く、
(前月比・上昇銘柄5、下落銘柄12、変わらず1)
資産評価減になりました。
REITの不調が目につきました。
為替は1か月前と比べて米ドル、豪ドル、ニュージランドドルすべてが円高で
資産評価減でした。
保有アメリカ株は11月は堅調でした。
2024年11月29日 2024年10月31日
2193 クックパッド 159円 175円
2325 NJS 3680円 4080円
2428 ウェルネット 887円 796円
2931 ユーグレナ 402円 418円
3197 すかいらーく 2276.0円 2366.5円
3246 コーセーアールイー 706円 686円
3269 アドバンスト・レジデンス投資法人295000円 306000円
4502 武田 4083円 4264円
BUY&FORGET銘柄
7094 NexTone 1393円 1710円
7254 ユニバンス 409円 481円
8031 三井物産 3136.0円 3162.0円
6月末株式分割 1株を2株に
8316 三井住友FG 3686.0円 3273.0円
9月末株式分割 1株を3株に
8591 オリックス 3367.0円 3270.0円
8952 JRE投資法人 554000円 554000円
8964 フロンティア投資法人 395000円 404000円
8979 スターツプロシード投資法人 171400円 174500円
8986 大和証券リビング投資法人 90900円 91600円
9928 ミロク情報サービス 1896円 1833円
8月購入銘柄 8316 三井住友FG 3686円 購入価格8162円
9月末株式分割 1株を3株に
8月購入銘柄 9104 商船三井 5129円 購入価格3992円
アメリカ株 参考指数 26530 25592
ほかに外貨 米ドル オーストラリアドル ニュージランドドル
世界3大市場
2024年11月・月間比較(2024年10月終値→2024年11月終値)
米・ダウ 41763ドル46セント→44910ドル65セント(^0^)
日経平均 39081円25銭→38208円03銭(T T)
上海総合 3279.824→3326.455(^0^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
2023年 年間成績(2021年終値→2022年終値→2023年終値)
ダウ36338ドル30セント→33147ドル25セント→37689ドル54セント
ナスダック 15644.97→10466.48→15011.35
S&P500 4766.18→3839.50→4769.83
シカゴ日経平均先物 28825円→25735円→33250円
原油価格 75ドル21セント→80ドル26セント→71ドル65セント
金価格 1828ドル60セント→1826ドル20セント→2071ドル80セント
上海総合指数 3639.775→3089.257→2974.934
上海B 285.859→281.974→231.597
深センB 1173.796→1157.331→1080.995
香港ハンセン 23397.67→19781.41→17047.39
中国企業 8236.35→6704.94→5768.50
2021年終値 2022年終値 2023年終値
日経平均 28791円71銭 26094円50銭 33464円17銭
TOPIX 1992.33 1891.71 2366.39
東証2部 7622.97 指数廃止(2022.4.1)
JASDAQ 3878.46 指数廃止(2022.4.1)
マザーズ 987.34 730.41 指数廃止(2023.11.2)
グロース250 706.41
スタンダードTOP20 1000(2022.4.1) 982.82 1109.91
グロースCore 1000(2022.4.1) 868.58 706.41
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日経平均 38208円03銭 39081円25銭 33464円17銭
TOPIX 2680.71 2695.51 2366.39
スタンダードTOP20 1150.04 1144.61 1109.91
グロースCore 881.14 871.82 953.52
グロース250 643.97 630.28 706.41
2024年11月相場も乱高下があり、初日に米次期大統領選でトランプ氏優勢で大幅安、
当選後もトランプラリーやその政策発言に一喜一憂する展開が続きました。
日経平均は月間で873円22銭安で、TOPIXも下げましたが、他の3指数は上げました。
日経平均11月の月間は873円22銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は9営業日上昇、11営業日下落でした。
日経平均10月の月間は1161円70銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は13営業日上昇、9営業日下落でした。
日経平均9月の月間は728円20銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は8営業日上昇、11営業日下落でした。
日経平均8月の月間は454円07銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は13営業日上昇、8営業日下落でした。
日経平均7月の月間は481円26銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は11営業日上昇、11営業日下落でした。
日経平均6月の月間は1095円18銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は12営業日上昇、8営業日下落でした。
日経平均5月の月間は82円24銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は9営業日上昇、12営業日下落でした。
日経平均4月の月間は1963円78銭安でした。(当月終値-前月終値)
騰落は11営業日上昇、10営業日下落でした。
日経平均3月の月間は1203円25銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は10営業日上昇、10営業日下落でした。
日経平均2月の月間は2879円48銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は11営業日上昇、8営業日下落でした。
日経平均1月の月間は2822円54銭高でした。(当月終値-前月終値)
騰落は12営業日上昇、7営業日下落でした。
私の持ち株は前月比で値下がり銘柄が圧倒的に多く、
(前月比・上昇銘柄5、下落銘柄12、変わらず1)
資産評価減になりました。
REITの不調が目につきました。
為替は1か月前と比べて米ドル、豪ドル、ニュージランドドルすべてが円高で
資産評価減でした。
保有アメリカ株は11月は堅調でした。
2024年11月29日 2024年10月31日
2193 クックパッド 159円 175円
2325 NJS 3680円 4080円
2428 ウェルネット 887円 796円
2931 ユーグレナ 402円 418円
3197 すかいらーく 2276.0円 2366.5円
3246 コーセーアールイー 706円 686円
3269 アドバンスト・レジデンス投資法人295000円 306000円
4502 武田 4083円 4264円
BUY&FORGET銘柄
7094 NexTone 1393円 1710円
7254 ユニバンス 409円 481円
8031 三井物産 3136.0円 3162.0円
6月末株式分割 1株を2株に
8316 三井住友FG 3686.0円 3273.0円
9月末株式分割 1株を3株に
8591 オリックス 3367.0円 3270.0円
8952 JRE投資法人 554000円 554000円
8964 フロンティア投資法人 395000円 404000円
8979 スターツプロシード投資法人 171400円 174500円
8986 大和証券リビング投資法人 90900円 91600円
9928 ミロク情報サービス 1896円 1833円
8月購入銘柄 8316 三井住友FG 3686円 購入価格8162円
9月末株式分割 1株を3株に
8月購入銘柄 9104 商船三井 5129円 購入価格3992円
アメリカ株 参考指数 26530 25592
ほかに外貨 米ドル オーストラリアドル ニュージランドドル
世界3大市場
2024年11月・月間比較(2024年10月終値→2024年11月終値)
米・ダウ 41763ドル46セント→44910ドル65セント(^0^)
日経平均 39081円25銭→38208円03銭(T T)
上海総合 3279.824→3326.455(^0^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
2023年 年間成績(2021年終値→2022年終値→2023年終値)
ダウ36338ドル30セント→33147ドル25セント→37689ドル54セント
ナスダック 15644.97→10466.48→15011.35
S&P500 4766.18→3839.50→4769.83
シカゴ日経平均先物 28825円→25735円→33250円
原油価格 75ドル21セント→80ドル26セント→71ドル65セント
金価格 1828ドル60セント→1826ドル20セント→2071ドル80セント
上海総合指数 3639.775→3089.257→2974.934
上海B 285.859→281.974→231.597
深センB 1173.796→1157.331→1080.995
香港ハンセン 23397.67→19781.41→17047.39
中国企業 8236.35→6704.94→5768.50
2021年終値 2022年終値 2023年終値
日経平均 28791円71銭 26094円50銭 33464円17銭
TOPIX 1992.33 1891.71 2366.39
東証2部 7622.97 指数廃止(2022.4.1)
JASDAQ 3878.46 指数廃止(2022.4.1)
マザーズ 987.34 730.41 指数廃止(2023.11.2)
グロース250 706.41
スタンダードTOP20 1000(2022.4.1) 982.82 1109.91
グロースCore 1000(2022.4.1) 868.58 706.41
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント 0