SSブログ

2024年11月21日の3大市場 [株]

11月21日のアメリカ市場は
ダウは461ドル88セント高の43870ドル35セントで終了しました。
ナスダックは18972.42(+  6.28)で終了しました。
S&P500は 5948.71(+ 31.60)で終了しました。

シカゴ日経平均先物は38230円で終了しています。
原油価格は 70ドル10セント(+ 1ドル35セント)で終了しました。
金価格は2674ドル90セント(+23ドル20セント)で終了しました。


11月21日の上海総合指数は+2.414の3370.403と続伸しました。
上海 B    279.842 - 0.691
深センB  1253.744 - 2.317


11月21日の香港市場は反落しました。 
香港ハンセン   19601.11 -103.90
中国企業      7034.89 - 55.97



11月21日(木)前場の日本市場は前日終値とほぼ変わらず(0円53銭高)で
始まりましたが、下落しました。
後場は38000円近辺のもみ合いで300円以上の下落でしたが、
38000円は維持して終了しました。
プライムの時価総額は924兆5782億円でした。


日経平均      38026円17銭  326円17銭安
TOPIX         2682.81    -15.48
スタンダードTop20    1123.27   - 3.64
グロースCore      855.34    + 4.08
グロース250       635.64    + 4.48

2023年11月6日より東証マザーズ指数の名称が
東証グロース市場250指数に変更されました。

2024年11月5日より株式取引時間が15時30分までに延長されました。


2024年11月21日の日経平均      2024年11月21日の日経平均先物

始値 38352円87銭( 9:00)     38250円( 8:45)
高値 38374円69銭( 9:00)     38380円( 9:00)
安値 37945円21銭(13:02)     37950円(11:43)
大引 38026円17銭(15:30)     38040円(15:45)


    日経平均年初来高値         日経平均年初来安値

終値  42224円02銭         31458円42銭
    (2024年7月11日)     (2024年8月 5日)

ザラバ 42426円77銭         31156円12銭
    (2024年7月11日)     (2024年8月 5日)



日経平均2023年~2024年3月高値 日経平均2023年~2024年3月安値

終値  40888円43銭         25716円86銭
    (2024年3月22日)     (2023年1月 4日)

ザラバ 41087円75銭         25661円89銭
    (2024年3月22日)     (2023年1月 4日)



参考値 
1989年12月29日終値 38915円87銭(過去史上最高値)
2024年2月22日史上最高値更新 39098円68銭
2024年2月26日史上最高値更新 39233円71銭
2024年2月27日史上最高値更新 39239円52銭
2024年3月 1日史上最高値更新 39910円82銭
2024年3月 4日史上最高値更新 40109円23銭
2024年3月21日史上最高値更新 40815円66銭
2024年3月22日史上最高値更新 40888円43銭
2024年7月 4日史上最高値更新 40913円65銭
2024年7月 9日史上最高値更新 41580円17銭
2024年7月10日史上最高値更新 41831円99銭
2024年7月11日史上最高値更新 42224円02銭


    日経平均2023年高値        日経平均2023年安値

終値  33753円33銭         25716円86銭
    ( 7月 3日)          ( 1月 4日)

ザラバ 33853円46銭         25661円89銭
    (11月20日)          ( 1月 4日)


日経平均2022年~2023年3月高値 日経平均2022年~2023年3月安値

終値  29332円16銭         24717円53銭
    (2022年 1月 5日)      (2022年 3月 9日)

ザラバ 29388円16銭         24681円74銭
    (2022年 1月 5日)      (2022年 3月 9日)


    日経平均2022年高値        日経平均2022年安値

終値  29332円16銭         24717円53銭
    ( 1月 5日)          ( 3月 9日)

ザラバ 29388円16銭         24681円74銭
    ( 1月 5日)          ( 3月 9日)


日経平均2021年~2022年3月高値 日経平均2021年~2022年3月安値

終値  30670円10銭         24717円53銭
    (2021年9月14日)      (2022年3月 9日)

ザラバ 30795円78銭         24681円74銭
    (2021年9月14日)      (2022年3月 9日)



    日経平均2021年高値        日経平均2021年安値

終値  30670円10銭         27013円25銭
    (9月14日)            (8月20日)

ザラバ 30795円78銭         26954円81銭
    (9月14日)            (8月20日)


日経平均2020年~2021年3月高値 日経平均2020年~2021年3月安値
    
終値  30467円75銭         16552円83銭
    (2021年 2月16日)     (2020年 3月19日)

ザラバ 30714円52銭         16358円19銭
    (2021年 2月16日)     (2020年 3月19日)



データ
2010年~2020年の日経平均



お遊びデータ

2005年以降の3連休前と明けの株価  合計148回→149回
(値上がり・勝 値下がり・負 として)

3連休前
81勝67敗(勝率54.7%)→81勝68敗(勝率54.3%)
2024年11月1日結果含む

3連休後
94勝54敗(勝率63.5%)→95勝54敗(勝率63.7%)
2024年11月5日結果含む

5連休明け 10勝7敗  
値下がりしたのは2008年大発会と2010年ゴールデンウイーク明け
2015年大発会、2015年GW明け、2015年シルバーウイーク明け
2023年GW明け、2024年大発会

2009年のゴールデンウイーク明けは 408円33銭高(5月 7日)
2009年のシルバーウイーク明けは  173円68銭高(9月24日)
2010年のゴールデンウイーク明けは 361円71銭安(5月 6日)
2015年の大発会は42円06銭安(1月5日)
2015年ゴールデンウイーク明けは239円64銭安(5月7日)
2015年シルバーウイーク明けは 498円28銭安(9月24日)
2017年ゴールデンウイーク明けは450円00銭高(5月8日)
2018年大発会は5連休後でしたが、741円39銭高と上昇しました。
2020年GW後は5連休でしたが、55円42銭高と上昇しました。(5月7日)
2021年GW後は5連休でしたが、518円74銭高と上昇しました。(5月6日)
2023年GW後は5連休でしたが、208円07銭安と下落しました。(5月8日)



2010年の大発会は4連休後でしたが、108円35銭高と上昇しました。
2011年の大発会は4連休後でしたが、169円18銭高と上昇しました。
2012年の大発会は4連休後でしたが、104円76銭高と上昇しました。
2012年GW後半(5/3~5/6)は4連休でしたが、明けの5/7は261円11銭安と下落しました。
2013年の大発会は6連休後でしたが、292円93銭高と上昇しました。
2013年GW後半(5/3~5/6)は4連休でしたが、明けの5/7は486円20銭高と上昇しました。
2014年の大発会は6連休後でしたが、382円43銭安と下落しました。
2014年GW後半(5/3~5/6)は4連休でしたが、明けの5/7は424円06銭安と下落しました。
2016年大発会は4連休後でしたが、582円73銭安と下落しました。
2017年大発会は4連休後でしたが、479円79銭高と上昇しました。
2018年GW後半(5/3~5/6)は4連休でしたが、明けの5/7は5円62銭安と下落しました。
2019年大発会は6連休後でしたが、452円81銭安と下落しました。
2019年4月~5月の10連休後は335円01銭安と下落しました。
2020年大発会は6連休後でしたが、451円76銭安と下落しました。
2020年7月の4連休後は35円76銭安と下落しました。
2020年9月の4連休後は13円81銭安と下落しました。
2021年大発会は4連休後でしたが、185円79銭安と下落しました。
2021年7月の4連休後は285円29銭高と上昇しました。
2022年大発会は4連休後でしたが、510円08銭高と上昇しました。
2023年大発会は4連休後でしたが、377円64銭安と下落しました。
2024年大発会は5連休後でしたが、175円88銭安と下落しました。
2024年GW後半(5/3~5/6)は4連休でしたが、明けの5/7は599円03銭高と上昇しました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の備忘録 

      2021年終値     2022年終値     2023年終値
 
ダウ 36338ドル30セント 33147ドル25セント 37689ドル54セント
ナスダック  15644.97    10466.48   15011.35
S&P500  4766.18     3839.50    4769.83

シカゴ日経平均先物   28825円    25735円   33250円
原油価格   75ドル21セント    80ドル26セント  71ドル65セント
金価格 1828ドル60セント  1826ドル20セント  2071ドル80セント

上海総合指数   3639.775  3089.257    2974.934
上海B       285.839   281.974     231.597
深センB     1173.796  1157.331    1080.995

香港ハンセン   23397.67  19781.41    17047.39
中国企業      8236.35   6704.94     5768.50


日経平均    28791円71銭  26094円50銭   33464円17銭
TOPIX     1992.33   1891.71      2366.39    
東証2部      7622.97
JASDAQ      3878.46
マザーズ       987.94    730.41 
(2023年11月6日よりグロース250)


スタンダードTOP20 1000(2022.4.1)   982.82    1109.91
グロースCore    1000(2022.4.1)   868.58     953.52
グロース250             663.86(2023.11.2)  706.41




このブログを最初からご覧になりたい方は
なぜ株式投資か




nice!(12)  コメント(6) 
共通テーマ:

nice! 12

コメント 6

サンフランシスコ人

サンフランシスコの近郊に本社がある....11/12 終値......四半期決算発表....

http://www.cnbc.com/quotes/ROST

Announcement After Market Close

Ross Stores Inc

ROST:NASDAQ

After Hours: Last | 4:52 PM EST

153.00 +10.04 (+7.02%)

Close

142.96 +3.64 (+2.61%)

http://finance.yahoo.com/news/ross-stores-reports-third-quarter-210100351.html

Ross Stores Reports Third Quarter Earnings, Updates Fourth Quarter Guidance

Business Wire
Thu, November 21, 2024 at 1:01 PM PST
by サンフランシスコ人 (2024-11-22 07:01) 

サンフランシスコ人

サンフランシスコの金融街に本社がある.....11/21 終値.....四半期決算発表....

http://www.cnbc.com/quotes/GAP?

Earnings Announcement After Market Close

Gap Inc

GAP:NYSE

After Hours: Last | 5:11 PM EST

25.15 +3.11 (+14.11%)

Close

22.04 +1.42 (+6.89%)

http://www.cnbc.com/2024/11/21/gap-gap-q3-2024-earnings.html

Gap shares surge as it raises guidance, touts ‘strong start’ to holiday

Published Thu, Nov 21 2024 4:15 PM EST
Updated 17 Min Ago
by サンフランシスコ人 (2024-11-22 07:14) 

サンフランシスコ人

"日本株ADR21日、ほぼ全面高 みずほFGや野村が上昇

国内株概況
2024年11月22日 6:24

21日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高の展開となった。この日は景気敏感株がけん引する形で米株式相場が上昇し、日本株ADRにも買いが広がった。みずほFGの上げが目立った。野村やオリックスも高い。一方、ソニーGは下落した...."

http://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL220580S4A121C2000000/
by サンフランシスコ人 (2024-11-22 07:52) 

サンフランシスコ人

" 【#日本酒】輸出額3年で1.7倍❗️「SAKE」でビジネスチャンスを掴め❗️

Television OSAKA NEWS

13 hours ago

海外では和食とともに日本酒が大人気!さらに追い風となるのが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通しの「伝統的酒造り」の技術。この登録を追い風に、国内でも高価格帯商品の開発やインバウンド(訪日外国人)向けに酒蔵を見学する「酒蔵ツーリズム」を実施する自治体も …"

http://www.youtube.com/watch?v=BdcsN5RWd0A
by サンフランシスコ人 (2024-11-22 08:56) 

renbajinharuhi

おはようございます、サンフランシスコ人さん。
数々の情報とデータをありがとうございます。

二極化は時代のキーワードですが資本主義経済では資本家になることが経済的に不自由しない道です。
もちろん起業し、成功すれば申し分ありませんが、一番簡単なのが株式投資です。
もちろん多額の収入を得られればそれでいいのですが、給与所得者は累進税率を含め手元にお金が残りにくくなっています。
資本主義のヒエラルキーの最上位が資本家、最下層が労働者という見たくない知りたくない現実なのでしょうが、株式投資はその差を少しでも埋められる一番簡単な方法ですが、なぜかそれをしない日本人が今でも多いようです。

資本主義と株式投資
https://renbajin.blog.ss-blog.jp/2024-04-07

健全な資産運用の答え
https://renbajin.blog.ss-blog.jp/2024-01-07
by renbajinharuhi (2024-11-23 07:42) 

サンフランシスコ人

「海外では和食とともに日本酒が大人気....」

サンフランシスコでも、和食と日本酒の普及率が大変低い....黒澤明の名作『用心棒』を上映出来ないか?

「サンフランシスコの金融街に本社がある.....Gap Inc....」

今年、Gapの会社名の入った服を着用している人がサンフランシスコで目立つ....
by サンフランシスコ人 (2024-11-23 08:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。